第11回京都ベンチャー研究会


【研究会テーマ】
【日時】
2016年5月11日(水曜日) 18:00~20:30(研究会)、20:40~22:00(懇親会)
【会費】
会員500円(学生会員は無料)、非会員1,000円(学生500円)
【定員】
約25名
※定員に達しましたら、入場を制限させていただく可能性が御座います。
【場所】
株式会社A .I.P 京都支店 (四条烏丸を南へ徒歩3~5分西側)
〒600-8413 京都市下京区烏丸通仏光寺下る大政所町680-1第8長谷ビル 7階
TEL:075-353-9540

building_4_48

 

講演内容


1.基調講演「京都企業の優秀なDNA」に学ぶ
講演者:石田勝士氏
● プロフィール
現  在  現在までの活動の経験を、多くの素晴らしい出会いを通じて活か
し、少しでも社会貢献に繋げたいと活動。

主な職歴  京都機械工具株式会社(KTC)東証二部上場
      (ハンドツールでは国内首位)
      新規事業としてハイテック事業部門を立上げ、初代部長就任、
その後、総務部長や品質管理部長を歴任後、取締役に就任、経営
企画部門・グループ会社管理や、新規事業開発部門担当
(子会社2社設立)、株式会社 ケーティーシーサービス社長、同
社顧問など歴任。

2.ベンチャー企業事例報告「寺社仏閣と日本文化からビジネスの本質を学ぶ ~寺社と中小企業をつなげる『EKOH』プロジェクト」」
講演者:種田成昭氏 (株式会社Flucle 代表取締役)

・現在
株式会社Flucle代表取締役。
中小企業に対して寺社仏閣で研修を行う『EKOH』サービスなど
社員がイキイキ働くためのサービスを提供している。

・主な職歴
同志社大学卒業
在学中、タレントスクールとイベントプロデュース業の会社を起業
公益財団法人長岡禅塾にて約1年間修業
葵プロジェクトの専従職員を勤めた後、株式会社セルムに営業として勤務
2015年9月 株式会社Flucle起業

「講演内容の概要」
日本が本来持っていた精神性・考え方の根本を
もう一度見つめ直し、最先端の知識とつなぎ合わせたい。
そんな思いから、EKOHプロジェクトを立ち上げました。
ただ、お寺を研修場所として「使う」のではなく、お寺・神社を継続させてきた精神性を
学ぶ機会を作ること、それをビジネスに活かすことを目的に本プロジェクトを行っています。

Untitled-9


第10回京都ベンチャー研究会


【研究会テーマ】
3月度統一テーマ「株式公開(IPO)×ベンチャー」
【日時】
2016年3月9日(水曜日) 18:00~20:30(研究会)、20:40~22:00(懇親会)
【会費】
会員500円(学生会員は無料)、非会員1,000円(学生500円)
【定員】
約25名
※定員に達しましたら、入場を制限させていただく可能性が御座います。
【場所】
株式会社A .I.P 京都支店 (四条烏丸を南へ徒歩3~5分西側)
〒600-8413 京都市下京区烏丸通仏光寺下る大政所町680-1第8長谷ビル 7階
TEL:075-353-9540

building_4_48

 

講演内容


1.基調講演「今さら聞けないIPOの話」
講演者:岡野 豊氏(東京証券取引所 上場推進部 課長)

● 経歴・略歴
・1990年:大阪証券取引所入社
・上場審査業務7年
・2008年から現職
・14年以上IPO業務に従事

2.ベンチャー企業事例報告①
講演者:河本 扶美子氏(株式会社ファーストブランド 代表取締役、神戸大学非常勤講師)

● 専門分野
Webブランディング/パーソナルブランドマーケティング

● 経歴・略歴
英国留学を経て獨協大学経済学部経営学科を卒業後、太陽神戸三井銀行(現三井住友銀行)、外資系航空会社に勤務。平成14年「消費者に優しいインターネット・サービス会社」を目指し、有限会社ファーストブランド工房(現株式会社ファーストブランド)を設立、代表取締役に就任。
ブランディングを主軸としたインテグレーション事業及びインターネット広告事業を行っている。

インテグレーション事業では、Webブランディングについての数多くの実績と知見から、主に大手企業に対し
マーケティング領域における「戦略」「設計・情報設計」「実装」をワンステップで請け負い、Webブランディング支援を行っている。

インターネット広告事業においては、航空会社勤務時代に多くの成功者は個人としての明確な差別化を図っているという共通点を見出したことをきっかけに、明確な差別化を持つ人、個人の魅力をより強化することが成功の道へ繋がるというパーソナルブランドの重要性に気づき、現在、「インターネットによるパーソナル・ブランド」構築支援を目的としたインターネットの広告サービス事業【マイベストプロ】を展開している。
これは、神戸新聞社を始めとする新聞社及び地方テレビ局と共同で、地元事業主/地元企業のパーソナル・ブランドを構築することにより、地域の住民・消費者とをマッチングさせるサービス。
現在、マイベストプロを通じて30メディア以上と提携。全国で2800名を超える経営者・個人事業主のコンサルティングを含めたサポートを行っている他、優良顧客獲得にかかせない「この人でなければならない、と言われる人になる為に必要なパーソナルブランド」についての講演・セミナー等を通じてパーソナルブランドの考え方を普及するための活動を積極的に行なっている。

また、2012年12月末からスタートした新しい事業、御祝い金がもらえる採用課金型の求人ポータルサイト
【マイベストジョブ】を展開している。J-Waveを始め、有力メディアと提携することにより、インターネットだけではなく幅広く仕事を探している人に告知が出来るという新しい形の求人サイトとして利用者拡大を進行中。

河本 扶美子Facebook:http://facebook.com/fumiko.kawamoto
【ファーストブランド】ホームページ:http://www.firstbrand.co.jp/
● 著書
一生モノの顧客を獲得する方法/ダイヤモンド社(2012年4月)
※三省堂、紀伊国屋書店でビジネス書ランキング一位(2012年5月)
●連載
ダイヤモンド書籍オンラインにて【士業・個人事業主必見!売り込まずに集客する方法】連載中(2012年6月~2013年5月迄)  http://diamond.jp/articles/-/31700

Untitled-9


第9回京都ベンチャー研究会


【日時】
2016年1月13日(水曜日) 18:00~20:30(研究会)、20:40~22:00(懇親会)
【場所】
株式会社A .I.P 京都支店 (四条烏丸を南へ徒歩3~5分西側)
〒600-8413 京都市下京区烏丸通仏光寺下る大政所町680-1第8長谷ビル 7階
TEL:075-353-9540

building_4_48

【会費】
会員500円(学生会員は無料)、非会員1,000円(学生500円)
【定員】
約25名
※定員に達しましたら、入場を制限させていただく可能性が御座います。

■研究会テーマ

1月度統一テーマ「介護×ベンチャー」

【講演概要】
1.基調講演「ベンチャー企業成功の条件」
講演者:大野長八氏

1948年 大阪府生まれ 同志社大学法学部法律学科卒業
株式会社日本LCA取締役、株式会社ベンチャー・リンク常務取締役、リンク・インベストメント株式会社取締役社長を歴任し、2000年に大野アソシエーツを設立。これまでに3000人の企業家の経営相談を受ける。「ベーカリーレストラン・サンマルク」、「中古車・ガリバー」、「牛角」などの成長支援を行う。大阪府立大学非常勤講師。

2.ベンチャー企業事例報告
講演者:盛本修司(株式会社モリモト医薬代表取締役、株式会社NP医薬代表取締役)

兵庫県出身
1982年  京都大学工学部化学工学科卒業 
1982年  武田薬品工業株式会社 製剤研究所
2000年  天津武田薬品有限公司 董事 工場長
2005年  株式会社 モリモト医薬設立 代表取締役
2011年  株式会社NP医薬設立 代表取締役

子供の誤飲でたばこを抜き医薬品が最多となり社会問題となっています。そして昨年12月18日(金)に、消費者庁から厚生労働省へ医薬品包装を子供が開けにくい構造の導入を検討するようにと提言しました。これに対して塩崎厚生労働大臣が子供には開封しにくい包装容器(チャイルドレジスタンス包装)を検討すると発表しました。しかし、この包装は、高齢者や手の不自由な人には開封しにくくなり問題です。今回これらの問題を解決できる軟らか錠剤包装「ESOP(イソップ)」を開発しましたので他の服薬関連商品とあわせて紹介します。

第8回京都ベンチャー研究会


■研究会概要■

【日時】
2015年11月11日(水曜日) 18:00~20:30(研究会)、20:40~22:00(懇親会)
【会費】
会員500円(学生会員は無料)、非会員1,000円(学生500円)
【定員】
約25名
※定員に達しましたら、入場を制限させていただく可能性が御座います。

【研究会テーマ】
11月度統一テーマ「ものづくり×ベンチャー」

【講演概要】
1.基調講演「京都とベンチャー」
講演者:北村陽次郎氏

2.ベンチャー企業事例報告 「京都試作ネットの取り組み紹介」
講演者:竹田 正俊氏(京都試作ネット 代表理事)

【場所】
株式会社A .I.P 京都支店 (四条烏丸を南へ徒歩3~5分西側)
〒600-8413 京都市下京区烏丸通仏光寺下る大政所町680-1第8長谷ビル 7階
TEL:075-353-9540

building_4_48


■講演詳細■
9月度統一テーマ「ものづくり×ベンチャー」
1.基調講演「京都とベンチャー」
講演者:北村陽次郎氏

〇講演者プロフィール
北村陽次郎氏
【実績】1976年株式会社イタリヤード設立。大証2部上場。
1996年7月期、売上179億6200万円、経常利益22億3200万円。従業員数190名。
2002年1月負債58億円で倒産。
イタリヤードのポリシーは「自分達の良いと思うことをより多くの人々に」、
また、スタイルとして、「面白く 楽しい 豊かに カッコよく」とした。
【現在】
①経営者コンサルティング&コーチング
 ・事業立上げ~店頭公開、企業縮小からの復活、倒産という激動を経験したからこその、「覚悟の持ち方」や「意思決定」に関するテーマでのコンサルティング&コーチングとして非常にお勧めできます。
 ・長所を引き出す組織づくりにも強みがあり、右脳と左脳のパートナーシップなどのテーマでの組織実践論にも定評がある
②プロジェクト型コンサルティング
 ・フランチャイズシステムの構築
③人脈
 ・アパレル業界や京都エリアにおいては強いネットワークを持つ
 ・京都倶楽部を主宰

2.ベンチャー企業事例報告 「京都試作ネットの取り組み紹介」
講演者:竹田 正俊氏(京都試作ネット 代表理事)

第7回京都ベンチャー研究会


■研究会概要■

【日時】
2015年5月13日(水曜日) 18:00~20:30(研究会)、20:40~22:00(懇親会)
【会費】
会員500円(学生会員は無料)、非会員1,000円(学生500円)
【定員】
約25名
※定員に達しましたら、入場を制限させていただく可能性が御座います。

【研究会テーマ】
「ソーシャルビジネス×ベンチャー」

【講演概要】
1.基調講演「京都市ソーシャル・イノベーション・クラスター構想について」
講演者:小山 幸司郎氏(産業観光局商工部中小企業振興課 )

2.ベンチャー企業事例報告「小さな企業のソーシャル・ビジネスの事例」
講演者:植木 力氏(株式会社カスタネット代表取締役社長)

【場所】
株式会社A .I.P 京都支店 (四条烏丸を南へ徒歩3~5分西側)
〒600-8413 京都市下京区烏丸通仏光寺下る大政所町680-1第8長谷ビル 7階
TEL:075-353-9540
building_4_48


■講演詳細■
3月度統一テーマ「ソーシャルビジネス×ベンチャー」
1.基調講演「京都市ソーシャル・イノベーション・クラスター構想について」
講演者:小山 幸司郎氏(産業観光局商工部中小企業振興課 )

2.ベンチャー企業事例報告「小さな企業のソーシャル・ビジネスの事例」
講演者:植木 力氏(株式会社カスタネット代表取締役社長)

第6回京都ベンチャー研究会

■研究会概要■

【日時】
2015年3月11日(水曜日) 18:00~20:30(研究会)、20:40~22:00(懇親会)
【会費】
会員500円(学生会員は無料)、非会員1,000円(学生500円)
【定員】
約25名
※定員に達しましたら、入場を制限させていただく可能性が御座います。
【研究会テーマ】
「女性×ベンチャー」
【講演概要】
1.基調講演:「全ての女性が輝く社会づくり」に向けた京都府の取組について
講演者:大谷 学 (おおたに まなぶ)氏(京都府府民生活部男女共同参画監 )

2.ベンチャー企業事例報告①:「美容術で女性と街(まち)を元気に!!」
講演者:三田 果菜(さんだ かな)氏(Happy Beauty Project 代表)

【場所】
株式会社A .I.P 京都支店 (四条烏丸を南へ徒歩3~5分西側)
〒600-8413 京都市下京区烏丸通仏光寺下る大政所町680-1第8長谷ビル 7階
TEL:075-353-9540
building_4_48


■講演詳細■
3月度統一テーマ「女性×ベンチャー」
1.基調講演「全ての女性が輝く社会づくり」に向けた京都府の取組について
講演者:大谷 学 (おおたに まなぶ)氏(京都府府民生活部男女共同参画監 )

2.ベンチャー企業事例報告①「美容術で女性と街(まち)を元気に!!」
講演者:三田 果菜(さんだ かな)氏(Happy Beauty Project 代表)
講演者紹介:
 昨年、第2回京都女性起業家賞(アントレプレナー賞)の京都府知事賞 最優秀賞を受賞。
 三田様は、がん患者さんの日常を美容面から応援!がん患者専門美容室「Ccure-クキュア-」を運営されています。
自毛のケア、美容師さんたちが使いやすいウィッグの展開、そして患者さんたちへ正しい知識や情報提供をすることで、がんになっても困らない社会を目指されています。

第5回京都ベンチャー研究会

■研究会概要■

【日時】
2015年1月14日(水曜日) 18:00~20:30(研究会)、20:40~22:00(懇親会)
【会費】
会員500円(学生会員は無料)、非会員1,000円(学生500円)
【定員】
約25名
※定員に達しましたら、入場を制限させていただく可能性が御座います。
【研究会テーマ】
「第6次産業×ベンチャー」
【講演概要】
1.基調講演「地域農業と六次産業化事例」
講演者:木戸俊康氏(京都市産業観光局農林振興室長 )

2.ベンチャー企業事例報告①「熱い思いから始まった仕事づくり ~20年後の漁業を救う~」
講演者:田中淳士(あつし)氏(株式会社 食一 代表取締役)

【場所】
株式会社A .I.P 京都支店 (四条烏丸を南へ徒歩3~5分西側)
〒600-8413 京都市下京区烏丸通仏光寺下る大政所町680-1第8長谷ビル 7階
TEL:075-353-9540
building_4_48


第4回京都ベンチャー研究会

■研究会概要■

【日時】
2014年11月12日(水曜日) 18:00~20:30(研究会)、20:40~22:00(懇親会)
【会費】
会員500円(学生会員は無料)、非会員1,000円(学生500円)
【定員】
約25名
※定員に達しましたら、入場を制限させていただく可能性が御座います。
【研究会テーマ】
「第2創業とベンチャー」
【講演概要】
1.基調講演「第二創業支援の状況 ~オスカー認定制度~」
講演者:神原浩之氏(公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM) 経営支援部長 )

2.ベンチャー企業事例報告①「伝統産業をクリエイティブ産業へ」
講演者:細尾真孝氏(株式会社細尾 取締役)

【場所】
株式会社A .I.P 京都支店 (四条烏丸を南へ徒歩3~5分西側)
〒600-8413 京都市下京区烏丸通仏光寺下る大政所町680-1第8長谷ビル 7階
TEL:075-353-9540
building_4_48

第3回京都ベンチャー研究会


■研究会概要■

【日時】
2014年9月10日(水曜日) 18:00~20:30(研究会)、20:40~22:00(懇親会)
【会費】
会員500円(学生会員は無料)、非会員1,000円(学生500円)
【定員】
約25名
※定員に達しましたら、入場を制限させていただく可能性が御座います。
【研究会テーマ】
「学生とベンチャー」
【講演概要】
1.基調講演「京都市のベンチャー・創業支援について」
講演者:北村康二氏(京都市産業観光局新産業振興室室長)

2.ベンチャー企業事例報告①「リアルスタートアップ」
講演者:西田陽介氏(株式会社Modelor代表取締役)

3.ベンチャー企業事例報告②「ゆでたまごという会社」
講演者:佐々木 優也氏(株式会社ボイルドエッグ代表取締役社長)

【場所】
株式会社A .I.P 京都支店 (四条烏丸を南へ徒歩3~5分西側)
〒600-8413 京都市下京区烏丸通仏光寺下る大政所町680-1第8長谷ビル 7階
TEL:075-353-9540
building_4_48

■講演詳細■
9月度統一テーマ「学生とベンチャー」

1.基調講演「京都市のベンチャー・創業支援について」
講演者:北村康二氏(京都市産業観光局新産業振興室室長)

2.ベンチャー企業事例報告①「リアルスタートアップ」
講演者:西田陽介氏(株式会社Modelor代表取締役)

http://modelor.com/

プロフィール:高校卒業後、浪人しながら読売広告カンヌ国際映画祭クリエイティブチーム所属。同志社大学にてデータサイエンス、認知科学を専攻し、机上ではUXの実証が出来ないと考え在学中に友人とともに起業に至る。幾度かの資金調達を終えたあと、UXデザインの総合的な開発体制のためにUX企業であるModelor, Inc.を創業。自社サービスを開発しつつ、様々な起業のユーザーテスト、UI設計、UX設計を行う。
講演内容:学生時代に投資を受けての米国起業、その後の展開とこれからのビジョンを話します。

3.ベンチャー企業事例報告②「ゆでたまごという会社」
講演者:佐々木 優也氏(株式会社ボイルドエッグ代表取締役社長)

http://begg.co.jp/

第2回京都ベンチャー研究会

■研究会概要■

【日時】
2014年7月9日(水曜日) 18:00~20:30(研究会)、20:40~22:00(懇親会)
【会費】
会員500円(学生会員は無料)、非会員1,000円(学生500円)
【定員】
約30名
※定員に達しましたら、入場を制限させていただく可能性が御座います。
【研究会テーマ】
「観光とベンチャー」
【講演概要】
1.基調講演「京都市の観光振興」
講演者:糟谷範子(京都市観光政策監)

2.ベンチャー企業事例報告「海外からのインバウンド客の言葉の問題を解決するシステムの開発について」
講演者: 岩井 一夫(株式会社システムアイインターナショナル 取締役社長)

【場所】
株式会社A .I.P 京都支店 (四条烏丸を南へ徒歩3~5分西側)
〒600-8413 京都市下京区烏丸通仏光寺下る大政所町680-1第8長谷ビル 7階
TEL:075-353-9540
building_4_48


■講演詳細■
統一テーマ:「観光とベンチャー」
1.基調講演「京都市の観光振興」
講演者:糟谷範子(京都市観光政策監)
プロフィール:
昭和59年 京都市職員局採用
平成13年 同市産業観光局観光部観光振興課長
平成15年 同市産業観光局商工部経済企画課長
平成18年 同市文化市民局文化芸術都市推進室 文化財保護課長
平成20年 同市産業観光局商工部担当部長
平成21年 同市環境政策局 地球温暖化対策室 担当部長
平成22年 同市総合企画局 国際化推進室長
平成26年 同市観光政策監

講演内容の概要:
①6月18日に発表予定の,「平成25年観光総合調査結果」の説明
②現在,京都市で進めている観光振興施策
③今年度秋に発表す る「次期京都市観光計画~2020年を目指して(仮称)」の検討状況
④近年,京都で人気の観光関連事業などの事例紹介(時間の都合上省く可能性があります。)

2.ベンチャー企業事例報告「海外からのインバウンド客の言葉の問題を解決するシステムの開発について」
講演者 講演者: 岩井 一夫(株式会社システムアイインターナショナル 取締役社長)
プロフィール:
30歳までは町の電気屋の2代目として働くが、28歳の時に米国業界研修に参加、その時に日本の感業界の姿見えた。高校、大学と日本では最初にコンピューターの教育を受けた経緯から電気屋と並行しながら創業して、時代に乗りコンピューターが中小企業に浸透し初年度から黒字となった。その間、栄枯盛衰を経験し当時の同業者も大きくなるか廃業のどちらかとなっている。この間、独自の製品を世に送り出し、ソフトハウスとしては珍しい特許を幾つも取得。10年前に一度引退をし、まったく関連のない事業に進出。22年前にビジネスホテルを創業、現在にいたっている。
2年前よりシステムのクラウド化に遅れない為にカムバックをした。

講演内容の概要:
ビジネスホテル業界も様変わりになり、集客が楽天等のインターネットサイトからが主体となり、価格競争も激しくなってきており今後ビジネス客だけでは集客が困難になってくると思われる。昨年から日本政府が海外旅行者を2倍にする為に、発展著しいASEAN諸国のビザ緩和を行った結果、タイ、マレーシア、インドネシアからの旅行者が増加し始めた。低価格が売り物の航空会社LCCの増加に伴い、急激に増加が見込まれる。しかし、ローコストで受け入れる宿泊施設側の対応はこころもとない。大きくは言葉の問題。英語が通じる国が少なく、通訳も不足がちである。
この通訳をインターネット経由で行おうとするのが、弊社の企画であるホテルコンシエルジェ.jpである。ホテルのフロントと利用客をインタネットテレビ会議を使用して日本語と現地の言葉を話すオペレーターを仲介して、顔と顔を合わすシステムであり、アナログとデジタル融合のシステムである。
平成26年度から英語と日本語の通訳から始めて、年度内には中国語、韓国語、タイ語、マレー語、インドネシア語を行う予定である。