令和3年3月度定例 京都ベンチャー研究会 

【日時】
令和3年3月17日(水)
講演会 18:30~20:35(質疑応答含む)
-18:30~19:30 木谷教授 ご講演(質疑応答含む)
-19:35~20:35 鈴木様 ご講演(質疑応答含む)

【会費】
無料

【開催方法】
オンライン配信(Zoom使用)
※お申込みフォームにご入力いただいたメールアドレスへ参加に必要なURLをお送りいたします。

【主催】
京都ベンチャー研究会


【後援】
公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)

講演内容


講演1.テーマ「未来を創る思考とsociety5.0」

講演者: 木谷 哲夫氏
京都大学 産官学連携本部 IMS起業・教育部長、特定教授

■プロフィール
マッキンゼー・アンド・カンパニーにてアソシェート・プリンシパルを務める。金融、自動車・機械・ハイテ ク・通信業界における数多くの新規事業戦略立案、業務改普プロジェクトを手がける。日本興業銀行で投資業務、アリックス・パートナーズで企業再建業務に従事。2007年より京都大学産官学連携本部イノペーション・マネジメント・サイエ ンス(IMS) 寄附研究部I門教授と して、起業家教育を担当。2020年より現職。IMSの起業家教育プログラムは現在、毎年約700名が受講している。
東京大学法学部卒 、シカゴ大学大学院 (MA)、ペ ンシル パニア大学ウ ォートンスクールMBA 。

■講演内容
シリコンバレーのIOTスタートアップ事情を概観し、我々にとってのチャンスの見つけ方を探る。

講演2.テーマ「深センで、ものづくりベンチャーを始めるまで」

講演者: 鈴木 陽介氏
静岡県出身、中国深セン在住、中国在住10年。
アイデアポート・グループ創業者CEO

■プロフィール
日本で製造業(電子製品や電気・機械設備等)やIT業界で経験を積んだ後、
2011年に当時勤めていた会社が広東省に現地法人を設立するにあたり赴任。
駐在員として数年務めた後、帰国命令を機に退職し、起業。

2013年5月、香港でIDEAPORT TRADING LIMTEDを設立。
2017年3月、深センでShenzhen Ideaport Consulting firmを設立。
2019年10月、日本のデザインスタジオ3社と提携し、デザインチーム「TERASU」を発足。
2019年11月、香港法人の京都駐在員事務所を設立。
2020年5月、深センでIdeagear Shenzhen Technology Co., Ltd.を設立。

現在は、深センを拠点として、主に電子製品や小物家電に関するビジネス通訳、
仕入れ代行、工場リサーチ、貿易、試作開発から量産サポート、プロダクトデザイン等
のビジネスを手掛けています。

■ビジネス(主なブランドと業務)
1、Ideaport(サービス):日本企業向けの深センでの中国仕入れサポート
2、Ideagear(モノ):日本企業向けの深センでの試作開発から量産サポート
3、TERASU(デザイン):中国企業向けのプロダクトデザインコンサルティング

■SNS及びメディア出演履歴
WeChat:LingMuYangJie
Facebook:Ideaport.Suzuky
Clubhouse:ideaport

https://jp.ideaport.com.hk/ceo

■講演内容
2013年に香港で法人設立後、
日本・広州・深センで失敗を重ねつつも前に進み、
最終的に深センで事業が噛み合い、ものづくりベンチャーとして再起。

どのようにして深センで法人を2つ経営するまでになったか、
どのようにしてコロナ渦をどのように乗り越えたか、
などを約8年間の失敗例だけでなく、
「深センのサプライチェーンや華強北電気街」も絡めながら講演いたします。


京都ベンチャー研究会 テーマ「ビジネスモデルとは何だ」(仮)


【研究会テーマ】
テーマ「ビジネスモデルとは何だ」(仮)

【日時】
令和1年 1月 7日(木)
講演会 18:30~21:00(質疑応答含む)
※懇親会はございません。

【会費】
無料

【開催方法】
オンライン配信(Zoom使用)
※お申込みフォームにご入力いただいたメールアドレスへ参加に必要なURLをお送りいたします。

【主催】
京都ベンチャー研究会 

【共催】
公益財団法人京都高度技術研究所

 

講演内容


講演1.テーマ「ビジネスモデルとは何か?」

講演者: 小西 一彦氏
日本ビジネスモデル学会会員、関西ベンチャー学会理事
西和総合研究所㈱代表取締役、一社)H&S代表理事

■略歴
大阪市立大学経済学部(1961年~1965年)
塩野義製薬株式会社(1965年~1968年)
大阪市立大学大学院経営研究科(1969年~1975年)
神戸商科大学商経学部 助手、講師、助教授、教授(1975年~2004年)
県立3大学の統合により兵庫県立大学経営学部教授(2004年~2005年)
追手門学院大学経営学部教授(2005年~2012年)
兵庫県立大学名誉教授(2005年~現在)

日本流通学会、日本産業学会、関西ベンチャー学会、日本ビジネスモデル学会
阪神・淡路大震災を機に、神戸・大阪・北摂・京都で4つのベンチャー研究会を設立
世話人として活動、最近はビジネスモデルの研究と啓蒙に力を入れている
専門分野は、商業、流通、マーケティング、ベンチャービジネス、ビジネスモデル
研究室兼事務所(新大阪駅前)、自宅(茨木市)、趣味(パソコン、音楽、散歩)

■講演内容
現在(21世紀、新時代)は「ビジネスモデル」(「戦略経営」)競争の時代である。
また、スタートアップ期と成熟後期後はベンチャー経営が重要である。これは歴史的であり必然的である。日本はこの2点で世界に大きく遅れた。そのため30年もの長きに亘り低い経済成長の国になった。そして、社会的、文化的、倫理的疲弊も進んだ。
国レベルだけでなく、地域レベルでは、問題は深刻で、関西の経済も衰退が著しい。
今後、日本の社会経済が発展していくには、まず、「ビジネスモデル(戦略経営)」と「ベンチャー経営」重視の点から、論理的、体系的に、情報を収集し、分析し、課題を整理して、各々の分野において、成功確率の高い「ビジネスモデル」を発見し、「戦略経営」と「ベンチャー経営」を本格的に実践していくことが重要である。
以上について、最近、発表した拙文を資料に、私見を報告させて頂きます。
◆資料)小西一彦「ビジネスモデルの概念」(『起業の鉄則塾』あうん社、平成31年、1300円)、配本希望の方は小西一彦(konishikazu@gmail.com)まで連絡して下さい。

講演2.テーマ「新型コロナウイルスで変わる働き方、マネシメント」

講演者: 三田 弘道氏
株式会社Flucle/社会保険労務士法人HRbase
株式会社Flucle代表取締役/社会保険労務士法人HRbase代表
社会保険労務士

■略歴
起業前に労務管理アウトソーシング事業、就業管理システム事業の経験を積み、2015年株式会社Flucleを設立。
理系の社労士という立場を活かし、労務管理の課題をITで解決できる社会を目指す。
労務管理クラウドサービスHRbaseを開発し、主に中小企業の「よりよく働くための」環境整備をサポートしている。

■講演内容
「新型コロナウイルスで変わる働き方、マネジメント」
・新型コロナウイルスで働き方はどう変わるか?会社はどう対応しないといけないのか?
・テレワークするときの注意点
・今後の労務管理の在り方を変えるHRbase

京都ベンチャー研究会 テーマ「ベンチャー企業ないし中小企業のグローバル化について」


【研究会テーマ】
テーマ「ベンチャー企業ないし中小企業のグローバル化について」
講演者:一般社団法人「グローバル教育研究所」理事長 
    渥美育子氏

【日時】
令和1年 10月 17日(木)
講演会 18:00~20:00(質疑応答含む)
※懇親会はございません。

【会費】
無料

【場所】
京都高度技術研究所(ASTEM)10階会議室(プレゼンテーションルーム)

【主催】
京都ベンチャー研究会 

【共催】
公益財団法人京都高度技術研究所

 

講演内容


講演.テーマ「ベンチャー企業ないし中小企業のグローバル化について」

佐々木啓介課長_顔写真 (1)

講演者: 渥美育子氏
一般社団法人「グローバル教育研究所」理事長

■略歴
名古屋市出身。父は名古屋市の元教育長。青山学院大文学部英米文学科卒。1976~82年同大助教授。その間の80~82年米ハーバード大研究員。
その後、米国に移住して起業し、異文化マネジメント研修やコンサルティングなどを行う「インターカルチュラル・ビジネス・センター」を設立。2001年シンガポールにオフィスを構え、東南アジアの企業向けに研修事業を展開。07年に拠点を日本に移し、学校から大企業まで共通理論を用いたグローバル教育の研修などを実施。12年グローバル教育研究所設立。
著書に「『世界で戦える人材』の条件」(PHPビジネス新書)など。

■講演内容
企業をグローバル化するには、まず世界全体を自分の中に取り込むことが重要だ。次いでビジネスの目標を設定して、その小世界の中でリスクを理解しながら戦略をねる。現実世界でカギになるコンタクト(相棒)を決め、システムの一元化をはかる。そしてビジネススタート。
ドイツが第4次産業革命を世界に先駆けて主導し、うまくいったのは1つにドイツの中小企業が日本のそれらよりはるかにグローバル度が高いせいだと言われる。世界全体を土俵にするには、ニュースや為替変動、文化の違いに注視するとともに、ベンチャー、中小企業のグローバル化こそが日本を救うという強い信念が必要である。

京都ベンチャー研究会 テーマ「我が国産業の現在地点とあるべき未来像」


【研究会テーマ】
テーマ「我が国産業の現在地点とあるべき未来像」
講演者:経済産業省 経済産業政策局 産業創造課長
    佐々木 啓介氏

【日時】
令和1年 6月 27日(木)
講演会 18:00~20:00(質疑応答含む)
※懇親会はございません。

【会費】
無料

【場所】
京都高度技術研究所(ASTEM)10階会議室(プレゼンテーションルーム)

map_item_01

【主催】
京都ベンチャー研究会 

【共催】
公益財団法人京都高度技術研究所

 

講演内容


講演.テーマ「我が国産業の現在地点とあるべき未来像」

佐々木啓介課長_顔写真 (1)

講演者: 佐々木 啓介(ささき けいすけ)氏
     経済産業省 経済産業政策局 産業創造課長
     (併)大臣官房 第四次産業革命政策室長
     (併)大臣官房 政策審議室長

■略歴
  昭和 46 年生。愛知県出身。東京大学法学部卒。
  平成 5 年 4 月 通産省入省(産業政策局商政課)
  平成 24 年 12 月 経済産業省経済産業政策局産業資金課長
           (併)産業再生課新規産業室長
  平成 27 年 7 月 経済産業省商務情報政策局サービス政策課長
  平成 29 年 7 月 大臣官房政策審議室室長
  平成 29 年 10 月 大臣官房政策審議室室長
          (併)経済産業政策局総務課第四次産業革命政策室長
  平成 30 年 6 月 経済産業政策局産業再生課長
          (併)経済産業政策局総務課第四次産業革命政策室長
          (併)大臣官房政策審議室室長
  平成 30 年 7 月 経済産業政策局産業創造課長
          (併)大臣官房第四次産業革命政策室長
          (併)大臣官房政策審議室室長

■講演内容
労働市場、資本市場を中心にあらゆる角度から、諸外国との比較軸の中で、日本経済の足許の状況の分析を踏まえつつ、我が国の将来の産業のあり方を考える。
現在の産業構造と将来の産業構造ビジョンとの差分を明確化した上で、経済産業省がこれまで実施してきた施策をお紹介するとともに、今後さらなる成長のために必要と思われる産業政策の議論を皆様とご一緒に進めて参りたい。

京都ベンチャー研究会 テーマ「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。」

台風21号の通過しているため、開催する予定をしております。また、中止・延期になる場合は9月5日13時までに当サイトにてお知らせいたします。

【研究会テーマ】
テーマ「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。」
講演者: 出雲 充氏(株式会社ユーグレナ代表取締役社長CEO)

【日時】
平成30年 9月 5日(水)
講演会 17:00~18:30(質疑応答含む)
※懇親会はございません。

【会費】
無料

【場所】
京都高度技術研究所(ASTEM)10階会議室(プレゼンテーションルーム)

map_item_01

【主催】
京都ベンチャー研究会 

【共催】
公益財団法人京都高度技術研究所

 

講演内容


講演.テーマ「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。」


講演者: 出雲 充氏(株式会社ユーグレナ代表取締役社長CEO)

■略歴
駒場東邦中・高等学校、東京大学農学部卒業後、2002 年東京三菱銀行入行。
2005 年株式会社ユーグレナを創業、代表取締役社長就任。同年 12 月に、世界でも初となる微細藻類ミドリムシ(学名:ユーグレナ)の食用屋外大量培養に成功。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leader、第一回日本ベンチャー大賞「内閣総理大臣賞」(2015年)受賞。
著書に『僕はミドリムシで世界を救うことに決めた。』(小学館新書)がある。

■講演内容
微細藻類ミドリムシ(学名:ユーグレナ)はワカメやコンブと同じ藻の一種で、栄養価が高く CO2 を吸収することから、食料問題、エネルギー問題、地球温暖化の解決など様々な観点から注目を集めています。
株式会社ユーグレナは、絶対に不可能と言われてきたミドリムシの食用屋外大量培養に 2005年に世界で初めて成功し、ミドリムシの産業利用を進めています。またミドリムシが含有する油脂がバイオ燃料に適していることから、バイオジェット燃料の研究開発も行っております。
株式会社ユーグレナは 2014年12月3日、東京大学発ベンチャー企業として日本で初めて東証一部に上場しました。講演では起業を思い立ってから、上場までの軌跡、今後の未来像についてお話し致します。

平 成 30 年 度 第 1 回創業ワンデイ


【テーマ】
平 成 30 年 度 第 1 回 創業ワンデイ
創業に関するイロハを一日で学んでしまおう!

【日時】
平成30年5月30日水曜日 10:00~17:00
17:00~ 第二部特別講演会
18:10~ 交流会

【会費】
無料(交流会は1,000円)

【定員】
20名

【主催】
(公財)京都高度技術研究所

【場所】
 公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)2階、10階会議室(プレゼンテーションルーム)

map_item_01


詳細については下記をご確認ください

aaa
詳しくはこちら(ダウンロード)
 



平 成 29 年 度 第 3 回 特 別 講 演 会「元Google Japan社長が語る AIとビッグ・データがもたらす社会の変貌」


【テーマ】
平 成 29 年 度 第 3 回 特 別 講 演 会「元Google Japan社長が語る AIとビッグ・データがもたらす社会の変貌」

【日時】
平成29年12月22日金曜日 午後5時開始
講演会 17:00~18:00
交流会 18:00~19:00(交流会は1,000円)
※締切は平成29年12月15日金曜日までになります。

【会費】
無料(交流会は1,000円)

【定員】
60名

【主催】
(公財)京都高度技術研究所

【共催】
京都ベンチャー研究会・日本政策金融公庫

【後援】
京都リサーチパーク株式会社

【場所】
 公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)10階会議室(プレゼンテーションルーム)

map_item_01

 

講演内容


講演.AIとビッグデータがもたらす社会の変貌

★インタビュー_007 (1) (1)

講演者: 村上 憲郎氏(株式会社 村上憲郎事務所 代表取締役)

■略歴
 1947年大分県佐伯市に生まれる。大分県立佐伯鶴城高校卒業後、京都大学工学部に進学。1970年京大卒業後、日立電子株式会社のミニコンピュータのシステムエンジニアとしてキャリアをスタートした。1978年日立電子のミニコンからの撤退に伴いDigital Equipment Corporation(DEC)Japanに転籍、通産省第五世代コンピュータプロジェクトの担当を務める中で、人工知能(AI)分野の知見を修得。1986年から、米国マサチューセッツ州の DEC 米国本社人工知能技術センターに5年間勤務した。1991年日本DECに帰任後は、取締役マーケティング本部長を務めた。
 その後複数の米国系IT企業の日本法人代表を務めた後、2003年4月、Google 米国本社 副社長兼 Google Japan 代表取締役社長として Google に入社以来、日本における Google の全業務の責任者を務めて来たが、2009年1月名誉会長に就任、2011年1月1日付けで退任し、村上憲郎事務所を開設した。現在、(株)ブイキューブの社外取締役、社団法人グリーンカラーアカデミー理事長、等も務めている。国際大学GLOCOM主幹研究員、大阪工業大学客員教授、愛知大学客員参与、東京工業大学学長アドバイザリーボード構成員。

■著書
「知識ベースシステム入門」インフォメイションサイエンス社 1986年刊、「村上式シンプル英語勉強法」ダイヤモンド社 2008年刊、「村上式シンプル仕事術」ダイヤモンド社 2009年刊、「一生食べられる働き方」 PHP新書 2012年刊

■共著
「3・11後 日本経済はこうなる!」 朝日新書 2011年刊、「スマート日本宣言 経済復興のためのエネルギー政策」アスキー新書 2011年刊、「スーパーIT高校生“Tehu”と考える 創造力のつくり方」角川書店 2013年刊



第2回創業ワンディ(第二部)特別講演会・交流会
「生活支援ロボットHSR(Human Support Robot)の研究プラットフォーム展開」
【共催】京都ベンチャー研究会


【テーマ】
第2回創業ワンディ(第二部)特別講演会・交流会
「生活支援ロボットHSR(Human Support Robot)の研究プラットフォーム展開」

【日時】
平成29年9月22日金曜日 午後5時開始
講演会 17:00~18:00
交流会 18:00~19:00
※締切は平成29年9月15日金曜日までになります。

【会費】
無料(交流会は1,000円)

【定員】
60名

【場所】
 公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)10階会議室(プレゼンテーションルーム)

map_item_01

 

講演内容


講演.「生活支援ロボットHSR(Human Support Robot)の研究プラットフォーム展開」

講演者: 山本 貴史氏(トヨタ自動車株式会社パートナーロボット部生活支援プロジェクト主査)

■セミナー概要
わが国では諸外国に比して高齢化が急速に進むと予測されており、労働者、介護者の不足が大きな課題となっている。また、障がい者、高齢者の自立支援はQOL向上という観点でも非常に重要である。
これらの社会的課題解決のために、家庭内で物理的作業を行う生活支援ロボットHSR(Human Support Robot)の開発を進めている。HSRの実用化には、多くの技術開発が必要となるため、目的を共有する研究者の方々にHSRを提供し、オープンに知見を共有するHSR開発コミュニティを立ち上げた.本コミュニティでは、研究成果とともに実証実験の知見も共有することで、技術開発と社会実装の双方を促進したいと考えている。
本講演では、弊社ロボット開発全体の概要を説明した後、HSRおよびHSR開発コミュニティ活動について紹介する。

■セミナー概要
• 1992年 京都大学大学院工学研究科数理工学専攻修士課程修了
• 同年トヨタ自動車株式会社入社.車両制御系開発、2005年愛知万博用ロボット開発を経て、2006年 TOYOTA MOTOR EUROPE NV/SA出向
• 2009年よりトヨタ自動車株式会社パートナーロボット部にて自律ロボットの研究開発に従事
• 現在、トヨタ自動車株式会社 パートナーロボット部 生活支援プロジェクト主査

第15回京都ベンチャー研究会【共催】公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)
「新産業構造ビジョン~第4次産業革命をリードする日本の戦略~」


【研究会テーマ】
「新産業構造ビジョン~第4次産業革命をリードする日本の戦略~」

【日時】
平成29年6月9日金曜日 午後5時開始
午後5時より 開会挨拶他
午後5時10分~午後6時40分 講演
午後6時40分~午後7時 質疑応答
(※懇親会は御座いません。)

【会費】
無料

【場所】
 公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)10階会議室(プレゼンテーションルーム)

map_item_01

 

講演内容


講演.新産業構造ビジョン~第4次産業革命をリードする日本の戦略~

講演者: 井上博雄氏( 経済産業省 経済産業政策局 産業再生課長)


■略歴
昭和45年4月7日生
平成 6 年 3 月 東京大学法学部 卒業
平成 6 年 4 月 通商産業省 入省( 資源エネルギー庁総務課)
8 年 5 月 資源エネルギー庁公益事業部開発課
10 年 6 月 大臣官房総務課
12 年 7 月 環境立地局地球環境対策室 室長補佐
14 年 7 月 留学(米国:ハーバード大学)
16 年 6 月 内閣府規制改革・民間開放推進室 室長補佐
18 年 6 月 経済産業政策局企業行動課 課長補佐
20 年 3 月 産業技術環境局環境政策課 政策企画委員
21 年 5 月 大臣官房秘書課 政策企画委員
23 年 7 月 大臣官房秘書課 人事企画官
24 年 8 月 内閣府原子力災害対策本部
原子力被災者生活支援チーム事務局参事官
27 年 7 月 経済産業政策局産業再生課 課長

Untitled-9



平成29年度 第1回特別講演会「ご利用下さい!オープンデータ-京都市のデータ利活用推進の取組紹介-」

【講演テーマ】
「ご利用下さい!オープンデータ-京都市のデータ利活用推進の取組紹介-」

【ゲストスピーカー】
井上 景介氏(京都市総合企画局情報化推進室統計解析担当 解析推進係長)

【日時】
平成29年6月16日(金)
講演会 17:00~18:00(無料)
交流会 18:00~19:30(1,000円)

【提案】
30名

【締め切り】
平成29年6月13日(火)

【場所】
 公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)10階会議室(プレゼンテーションルーム)

■講演内容■
最近、全国的に、さらに言えば世界的にも「オープンデータ」の取組が進んでいます。
どこかで言葉を目にした、耳にしたという方も多いのではないでしょうか?
その名のとおり、誰でもネット等を通じて自由に入手し、利用・再配布できるデータのことで、アイデア次第で様々な施策やビジネスなどにつなげられる可能性を秘めています。
 本講演会では、そんな「オープンデータ」に関する京都市の取組を、データ活用事例も交えながら紹介します。

平成29年度 第1回特別講演会「ご利用下さい!オープンデータ-京都市のデータ利活用推進の取組紹介-」


【講演テーマ】
「ご利用下さい!オープンデータ-京都市のデータ利活用推進の取組紹介-」

【ゲストスピーカー】
井上 景介氏(京都市総合企画局情報化推進室統計解析担当 解析推進係長)

【日時】
平成29年6月16日(金)
講演会 17:00~18:00(無料)
交流会 18:00~19:30(1,000円)

【提案】
30名

【締め切り】
平成29年6月13日(火)

【場所】
 公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)10階会議室(プレゼンテーションルーム)

map_item_01

■講演内容■
最近、全国的に、さらに言えば世界的にも「オープンデータ」の取組が進んでいます。
どこかで言葉を目にした、耳にしたという方も多いのではないでしょうか?
その名のとおり、誰でもネット等を通じて自由に入手し、利用・再配布できるデータのことで、アイデア次第で様々な施策やビジネスなどにつなげられる可能性を秘めています。
 本講演会では、そんな「オープンデータ」に関する京都市の取組を、データ活用事例も交えながら紹介します。


Untitled-9